“人工の胚 作成に成功” イギリスの大学などが発表

東京, 8月28日, /AJMEDIA/

体のさまざまな組織に変化できる幹細胞を組み合わせて、胎児の前段階の「胚」を人工的に作りだすことにマウスで成功したと、イギリスの大学などのグループが発表しました。生命の初期の段階で脳や臓器が発達する仕組みの解明につながる成果だとしています。

これはイギリスのケンブリッジ大学などのグループが、科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。

グループは精子と卵子を使わずにマウスの胚を作ることを目指し、体の組織になる幹細胞「ES細胞」と、胎盤になる幹細胞、それに「卵黄のう」という組織に変化するよう特殊なタンパク質を導入したES細胞の3種類を混ぜて培養しました。

その結果、培養した細胞は胎児の前段階の胚とほぼ同じ構造になりました。

人工の胚は、マウスの妊娠期間の半分近くとなる8日半まで成長し、脳全体が発達をはじめたほか、心臓の鼓動も確認されたということです。

グループは哺乳類の胚が胎児となる過程で脳や臓器が発達する仕組みの解明につながる成果だとしています。

哺乳類の妊娠や、胎児の成長の仕組みを調べるため、iPS細胞やES細胞などの幹細胞を用いて、人工的に胚を作成する研究は世界各国で進められています。

研究を主導したケンブリッジ大学のマグダレナ・ゼルニカゲッツ教授は「人工胚の作成技術が確立すれば、不妊の原因の解明や治療方法の開発につながるだけでなく、将来的に移植用の人工臓器の開発の道も開ける」と話しています。

専門家「哺乳類の発生学を大きく進める成果」
今回の研究成果について、生命科学が専門の京都大学高等研究院の斎藤通紀教授は「試験管の中で3種類の幹細胞を培養して合わせるだけで、これまでの研究でできなかった頭や心臓などが正しい形態で分化し、複雑な胚の構造ができる初期発生にまで再現が進んだことに驚いている。今はまだ初歩的なレベルだが、将来的にはヒトを含めた哺乳類の発生学を大きく進める成果だ」と評価しました。
そのうえで「さらに再現の効率がよくなっていけば、本当に試験管の中だけで、マウスの生きた胚ができる時代が来るし、今後ヒトの胚への応用にも波及していくと思われる。倫理面のルールがあるので国によってどこまで研究できるかが変わってくるが、世界的にもこの分野での研究が活発になるだろう」と指摘しています。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts