
東京, 5月26日, /AJMEDIA/
宇宙飛行士の野口聡一さんが、JAXA=宇宙航空研究開発機構を退職するのを前に記者会見を開き「3回目の宇宙飛行を終えて、後輩の宇宙飛行士に道を譲りたいと考えるようになった」と退職の理由を述べました。
宇宙飛行士の野口聡一さん(57歳)は、...
Read more

東京, 5月25日, /AJMEDIA/
上空の高い所で起きる「スプライト」と呼ばれる謎が多い発光現象を、近い距離から捉えた珍しい映像が撮影され、発生のメカニズムなどを考えるうえで、貴重な映像として注目されています。
スプライトは、英語で「妖精」を意味していて、高度50キロから...
Read more

東京, 5月25日, /AJMEDIA/
江戸時代の俳人、松尾芭蕉が記した紀行文「野ざらし紀行」で、2冊あるとされてきた直筆のもののうちの、挿絵付きの1冊が見つかり、専門家の鑑定で本物と確認されたと、京都の美術館が発表しました。
これは24日に京都市右京区の福田美術館が記者会見...
Read more

東京, 5月23日, /AJMEDIA/
WHO=世界保健機関の年次総会で、テドロス事務局長は新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させるよう改めて呼びかけるとともに、欧米を中心に患者の報告が相次いでいる感染症「サル痘」への警戒が必要だという認識を示しました。
WHOのことしの...
Read more

東京, 5月21日, /AJMEDIA/
国内では北海道 日高地方のアポイ岳のみに生息する小型のチョウで、国の天然記念物にも指定されている「ヒメチャマダラセセリ」の調査が行われ、保護活動が続けられる中、去年に比べて個体数が増えたとみられることが分かりました。
ヒメチャマダラセセ...
Read more

東京, 5月18日, /AJMEDIA/
若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。
日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若...
Read more

東京, 5月17日, /AJMEDIA/
ことし3月、ある短編映画が公開されました。
トマトが食べられない少年の背中に植物の芽が生えるという少し不思議なストーリーの映画。脚本を手がけたのは、AI=人工知能です。
スマートフォンの音声認識や自動運転の画像解析など私たちの生活の身近な...
Read more

東京, 5月16日, /AJMEDIA/
幕府に対して経済や人材登用などについての斬新な考え方を説いた江戸時代の儒学者、荻生徂徠に関するおよそ150点の資料が東京大学に寄贈され、研究が進められることになりました。
荻生徂徠は8代将軍の徳川吉宗に意見を求められ、身分にとらわれない...
Read more

東京, 5月15日, /AJMEDIA/
およそ50年前に人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」で月から持ち帰った土を使って植物を栽培することに初めて成功したと、アメリカの大学の研究チームが発表しました。
研究チームは「月で植物を育てる最初の一歩を踏み出した」と意義を強調しています。...
Read more

東京, 5月14日, /AJMEDIA/
アリフ・ハシモフANAS理事長は、アゼルバイジャン人科学者、日本友好協会会長ハリル・カランタル、ヴガル・アガエフ同協会副会長と会談した。
会談の中でハリル・カランタル氏は、この活動が高く評価され、ANASの総会で「科学の日」に合わせて名...
Read more