福島第一原発 2回目の核燃料デブリ試験的取り出し完了 分析へ

東京, 4月24日, /AJMEDIA/ 東京電力は23日、福島第一原子力発電所で2回目となる核燃料デブリの試験的な取り出しを完了したと発表しました。本格的な取り出しに向けて、今後の分析で工法の検討に生かせる新たなデータが得られるか注目されます。 政府と東京電力は、事故を起こし... Read more

H2Aロケット 最後の50号機 6月24日に打ち上げへ

東京, 4月23日, /AJMEDIA/ 20年以上にわたり日本の主力ロケットとして打ち上げられてきたH2Aロケットの最後となる50号機がことし6月24日に打ち上げられることがわかりました。今回の打ち上げを最後に新型のH3ロケットに完全に移行することになっています。 H2Aロケ... Read more

国産量子コンピューター 性能はこれまでの4倍 富士通など発表

東京, 4月22日, /AJMEDIA/ 次世代のコンピューターとして期待されている量子コンピューターについて、富士通と理化学研究所は性能をこれまでの4倍に高めた国産量子コンピューターを開発したと発表しました。実用化に向けてはさらに大幅な性能の向上が必要で、今後、研究開発が加速するか... Read more

ザリファ・アリエヴァ – 人々の健康と科学の発展のために尽力する無私の人

東京, 4月15日, /AJMEDIA/ アゼルバイジャン共和国の名誉科学者、医学博士、アゼルバイジャン科学アカデミー正会員のザリファ・アジズ・アリエヴァは、1923年4月28日にシャルルル地方のシャフタフティ村に生まれ、国民の健康と医療科学の発展に人生を捧げた科学者として歴史に名を... Read more

iPS細胞使い1型糖尿病の治療 京大病院が治験開始を発表

東京, 4月14日, /AJMEDIA/ 免疫の異常などで発症するとされる「1型糖尿病」について、京都大学医学部附属病院はiPS細胞から血糖値を下げる「インスリン」を分泌する細胞を作って患者に移植する治験を開始したと発表しました。1例目の患者の経過は良好で2030年代の実用化を目指し... Read more

せきなど引き起こす新たな感覚細胞 マウスの「のど」で発見

東京, 4月12日, /AJMEDIA/ たばこの煙や「苦み」に反応してせきや飲み下しを引き起こす新たな感覚細胞をマウスの「のど」で見つけたと京都府立医科大学などの研究グループが発表しました。グループは慢性的なせきの治療につながるとして、今後、ヒトにも同様の感覚細胞がないか調べること... Read more

iPS細胞使った心臓病治療 大阪大学発ベンチャー企業が承認申請

東京, 4月8日, /AJMEDIA/ iPS細胞から作った心臓病の治療に使う細胞シートについて、開発を進める大阪大学発のベンチャー企業が厚生労働省に製造・販売の承認申請を行ったことがわかりました。 企業によりますと、国に承認されればiPS細胞を使う治療としては世界初とみられるとい... Read more

国内初「原子力電池」開発に着手 原子力機構

東京, 4月7日, /AJMEDIA/ 火星や月の探査など宇宙開発の拡大が見込まれる中、日本原子力研究開発機構は、放射性物質が発する熱を利用して半永久的に電気を供給する「原子力電池」の開発に国内で初めて着手しました。 「原子力電池」は、人工衛星や探査機の電源としてアメリカで半世... Read more

慢性腎臓病マウス iPS細胞移植で機能低下抑制 京大研究チーム

東京, 4月4日, /AJMEDIA/ iPS細胞から作った腎臓のもとになる細胞を慢性腎臓病のマウスに移植することで、腎臓の機能の低下を抑えられたと、京都大学の研究チームが発表しました。 京都大学の研究チームによりますと、「慢性腎臓病」は、腎臓の機能の低下が続く状態で、国内には... Read more

「国立健康危機管理研究機構」発足 感染症対策の研究機関統合

東京, 4月1日, /AJMEDIA/ 感染症の対策にあたってきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備える... Read more