250万年前の化石は新種チョウ 88年、高校教諭が兵庫の山で発見―慶応の元理科教諭ら分類

東京, 5月24日, /AJMEDIA/  兵庫県新温泉町の約250万年前の地層から1988年に発見され、長らく町内の「おもしろ昆虫化石館」に収蔵されていたチョウの化石が、タテハチョウ科オニミスジ属の新種に分類された。慶応義塾の元幼稚舎理科教諭(現名誉教諭)の相場博明さんらが23日ま... Read more

“世界最大 新種のチョウの化石”兵庫の博物館に

東京, 5月23日, /AJMEDIA/ 37年前に兵庫県内で見つかり、地元の博物館で保管されていたチョウの化石を研究チームが詳しく調べたところ、はねなどの特徴から新種と分かりました。チョウの化石のなかでは世界最大とされ、チョウの進化を探るうえで貴重な資料として注目されます。 ... Read more

線状降水帯予測に向け 気象庁 航空機で海上水蒸気を直接観測へ

東京, 5月22日, /AJMEDIA/ 能登半島豪雨をはじめ、毎年のように大きな被害をもたらす線状降水帯について、気象庁気象研究所は航空機で海上の水蒸気を直接観測する取り組みを大学と共同で来月から始めることになりました。 気象庁は、線状降水帯の半日程度前の予測を行っていますが... Read more

国宝「七支刀」内部はほとんど腐食せず “状態よく奇跡的”

東京, 5月20日, /AJMEDIA/ 古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる国宝「七支刀(しちしとう)」を奈良国立博物館が最新の分析装置で調べた結果、内部はほとんど腐食しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかりました。博物館は「1600年前の剣としては状態が非常によく... Read more

WHO年次総会開幕「パンデミック条約」採択へ “米脱退”も協議

東京, 5月19日, /AJMEDIA/ WHO=世界保健機関の年次総会が、19日からスイスで始まりました。会期中には、感染症対策の強化のための新たな国際条約「パンデミック条約」が採択される見通しであるほか、最大の資金拠出国 アメリカの脱退表明を受けた対応についても協議される予定です... Read more

H3ロケット 新形態の打ち上げに向けた最終試験 延期に JAXA

東京, 5月16日, /AJMEDIA/ 日本の主力ロケット「H3」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、補助ロケットを使わないことで価格を低く抑えた新たな形態の打ち上げに向けて、今月予定していた最終的な試験を延期すると発表しました。試験に向けた点検作業中に想定と異なるデータが... Read more

花から悪臭を放つ植物 進化の過程の一端を解明

東京, 5月15日, /AJMEDIA/ 花から悪臭を放つ植物として知られる「カンアオイ」の仲間は、遺伝子をわずかに変化させることで悪臭を生み出す機能を獲得したとみられることがわかったと、国立科学博物館などが発表しました。進化の過程の一端を解明する成果として注目されています。 ... Read more

東大などグループ 洞窟で野生コウモリ調査 未知のウイルスは…

東京, 5月14日, /AJMEDIA/ 世界的な流行を引き起こした新型コロナの経験を踏まえ、野生動物から未知のウイルスを探し出してパンデミックに備える研究を進めている東京大学などのグループは、今月からベトナムで野生のコウモリの調査を始め、ヒトに広がる可能性のあるウイルスがないか調べ... Read more

「H3」ロケット 新形態での打ち上げに向け今月最終試験へ JAXA

東京, 5月8日, /AJMEDIA/ 日本の主力ロケット「H3」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、補助ロケットを使わないことで価格を低く抑えた新たな形態の打ち上げに向けて、今月最終的な試験を行うことになりました。 H3ロケットはことし2月の5号機まで4機連続で打ち上... Read more

ゴビ砂漠で新種の化石恐竜発見 ティラノサウルスと似た進化―北大

東京, 5月4日, /AJMEDIA/  北海道大総合博物館の小林快次教授らの研究チームは、モンゴル・ゴビ砂漠で2012年に発見された恐竜の化石が、大きな爪が特徴のテリジノサウルス類の新種だったと発表した。本来なら3本ある前足の指が2本しかなく、大型肉食動物のティラノサウルスと似た進... Read more