株価一時700円以上値上がり 1989年12月の史上最高値に迫る

東京, 02月16 /AJMEDIA/

16日の東京株式市場は、アメリカの株高を背景に買い注文が膨らみ、日経平均株価は、一時700円以上値上がりして、取り引き時間中としてはおよそ34年ぶりに3万8800円台をつけました。
1989年12月につけた史上最高値に迫る展開となり、終値でもおよそ34年ぶりの高値水準を更新しました。

16日の東京市場ではアメリカの株高基調を背景に取り引き開始直後から半導体関連の銘柄などに買い注文が集まりました。

日経平均株価は、一時、700円以上、値上がりして、およそ34年ぶりに3万8800円台をつけ、バブルの絶頂期の1989年12月につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円にあと100円弱まで迫る展開となりました。

ただ、その後は、当面の利益を確定しようという売り注文も出て、上昇幅を縮小しました。

▽日経平均株価、16日の終値は15日の終値より329円30銭、高い3万8487円24銭で、終値としても1990年1月以来およそ34年ぶりの高値水準となりました。

▽東証株価指数、トピックスは32.88、上がって、2624.73、
▽1日の出来高は22億417万株でした。

市場関係者は「アメリカの株高に加え、国内の企業業績への期待感などから、東京市場でも株価が押し上げられ、日経平均株価は今週だけでも1500円以上、値上がりした。ただ、このところの急ピッチの上昇に相場の過熱感を警戒する見方もあり、週明け以降に史上最高値を更新するか、引き続き市場の関心が集まっている」と話しています。

齋藤経産相「潮目の変化を迎えている」
日経平均株価が取り引き時間中としてバブル期の1989年12月につけた史上最高値に迫っていることに関連して、齋藤経済産業大臣は、16日の閣議のあとの会見で「これまでの日本経済を振り返るとバブル崩壊後は、長引くデフレの中で、企業がコストカットで利益拡大をはかる『コストカット型経済』になっていたと思うが、現在は国内外のマクロ環境の変化と積極的な産業政策により潮目の変化を迎えている」と述べました。

その上で「国内投資はおよそ30年ぶりの高い水準となるなど、順調な増加基調が見られる。こうした変化の兆しを確実なものとして、投資も賃金も物価も伸びる『成長型経済』へ転換できるよう、この機を逃すことなく積極的に取り組んでいきたい」と述べました。

経済同友会 新浪代表幹事「株価は期待値」
株価が史上最高値に迫ったことについて経済同友会の新浪代表幹事は、16日の会見で「株価は期待値であり、期待を裏切ってはいけないというその一手につきる」と述べました。

一方、1989年当時との違いについて「街中のムードと株価の大きな差は注意しないといけない。いま街中では気持ちが上向いていないのに株高が進んでいるから、一般の人からすると『なんなんだろうな』と感じているのが実態ではないか」と述べました。

そのうえで「この株価がわれわれの経済力だと思わないほうがよい。経済力は消費が引っ張っているわけで、(いまの株価は)消費にそのままつながっているということはない。期待を裏切ると一気に下がるので、そのときの方が市中への影響は大きい。この株高は怖いことで、ぬか喜びしないほうがよい」と述べました。

大手証券会社の本社 顧客からの電話対応に追われる
日経平均株価が取引時間中の史上最高値に迫った16日、東京・千代田区にある大手証券会社の本社では、日本株の売買を行うトレーディングルームで100人ほどのトレーダーなどが、顧客からの問い合わせといった電話対応に追われていました。

また、別の社員は、史上最高値を更新した際に、会社の首脳が報道各社の取材に応じるため、会場の設営作業にあたっていました。

野村証券トレーディング・サービス部の柏原悟志担当部長は「多くのトレーダーが今まで経験したことのない水準の株価で、フロアにも高揚感やワクワク感があった。史上最高値は目標ではなくあくまで通過点で、ことしは4万円に向けて、日経平均株価が上昇していくのではないか」と話していました。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts