東京, 12月10日, /AJMEDIA/
神戸市の病院などのグループは、重い目の病気の患者にiPS細胞から作り出した目の網膜の細胞をひも状にして移植する臨床研究の手術を初めて実施したと発表しました。
手術を行ったのは、神戸市立神戸アイセンター病院の栗本康夫院長らのグループです。
グループでは、網膜の細胞が少なくなり、視力が落ちたり視野が欠けたりする「加齢黄斑変性」などの患者の目に、iPS細胞から作り出した「網膜色素上皮」という網膜の細胞をひも状に加工して移植する研究を進めてきました。
オンラインで開いた会見で、グループは先月下旬、関西に住む50代の女性患者に対し初めて移植手術を実施したと明らかにしました。
移植した細胞は幅0.1ミリ、長さ2センチのひも状に加工したもので、術後の経過は順調で女性はすでに退院しているということです。
グループでは1年間にわたって安全性に問題がないかなど経過をみるとともに、5年間かけてさらに49人に手術を行い、安全性や有効性を確認するとしています。
グループでは、液状にした細胞を移植する臨床研究も進めていましたが、ひも状にする今回の手法のほうがより多くの細胞が残ることが見込まれるということです。
栗本院長は「多くの患者の視力を取り戻す治療法になると考えている。できるだけ早く実用化して提供したい」と話していました。