東京, 3月13日, /AJMEDIA/
目の前に最新のiPadがある。色はパープル。画面は大きく、内蔵チップは「M3」。製品名は「iPad Air」だ。しかし、ぱっと見ただけでは、これがiPadの新モデルだとはわからない。新型iPad Airは、予算さえ許せば、ほとんどの人にとっては最も汎用性の高いiPadとなるだろう。しかし2025年も、iPadシリーズに革新の風は吹かなかった。
2020年代も半ばに入ったが、iPadが提案する価値はほとんど変わっていない。つまり、ソフトウェア面では多少の制約があるものの、その点さえ受け入れられれば「ノートPCの代替になり得る優秀なタブレット」だ。しかし、iPad Airという名称は依然として誤解を招く。その名に反して、iPad Airは最も薄いiPadではない。むしろ、ほとんどの人にとってはお手頃価格のiPad Proだ。
2024年にAppleはiPad AirとiPad Proを刷新した。iPad Airには「M2」チップが搭載され、iPad Proには「M4」チップに加えて、新たに有機ELディスプレイが採用された。それから1年。現在のところ、iPad Proに新モデルは登場しておらず、価格は最小構成でも999ドル(日本では16万8800円)と非常に高いままだ。一方、iPad Airには新型が登場し、内蔵プロセッサーがM3にアップグレードされた。別売の専用「Magic Keyboard」も刷新され、若干安くなった。こうした改良点にもかかわらず、新型iPad Airの価格は据え置かれ、最小構成なら599ドル(日本では9万8800円)で手に入る。
とはいえ、今回のアップデートはあまりときめかない。それどころか、これほど気分の上がらないiPadのアップデートは初めてだ。もちろん、値上げなしで性能が向上したことは歓迎すべきニュースだが、新鮮さに欠ける。
筆者は1年前の記事で、2024年モデルのiPad Airをほとんどの人に適した、手の届く価格のiPad Proと評した。この評価は2025年モデルでも変わらない。確かに、M4搭載iPad Proはすばらしいタブレットだが、発売から1年がすぎた今、400ドル(日本では約7万円)も余計に支払うのは気が進まない。iPad Proと比べると、iPad Airは少し厚みがあり、「Face ID」は使えない。背面のLiDARセンサーも、M4チップも、有機ELディスプレイもない。しかし、性能は十分に高く、「Apple Pencil Pro」にも対応する。問題は、妥協点を受け入れられるかだ。