auのスマホが「専用アンテナ無し」で本当にStarlinkにつながった–年内提供へ【現地レポ】

東京, 10月24日, /AJMEDIA/

 KDDIは10月23日、Starlink衛星とauスマートフォン(Android)を直接通信する実証実験を初めて実施し、成功した。沖縄県の久米島において、Starlinkによってスマホ間でSMS送受信ができることを確認した。なお、同日は米国からSpaceXの担当者も駆けつけた。

Starlink衛星が「基地局」に–2024年内にサービス開始
Starlinkの衛星通信を利用するには、専用のアンテナを設置する必要があるため、当然ながらアンテナがない場所では利用できない。今回実証実験した衛星とスマートフォンの直接通信では、Starlink衛星1つ1つが基地局の代わりになるため、衛星が通過する場所であればどこでも使えるようになる。なお、通常のStarlink衛星は地上約550Kmあたりを飛んでいるが、スマートフォン直接通信向けの衛星は約340Kmを飛んでおり、より地上に近い。

 KDDIとSpaceXは、Starlinkとau通信網を活用することで、空が見える状況であれば、圏外エリアでも通信できる衛星通信サービスを、2024年内に開始する予定。これまで、5Gや4G LTEでは提供が難しかった、山間部や島しょ部を含む日本全土にauのエリアを拡張したい考えだ。今回の実証を通じて取得したデータを、SpaceXとともに調査・検証していくという。

なお、Starlink衛星とスマートフォンの直接通信は当初、Android 15以降のOSを搭載したスマートフォンから提供する。iPhone向けの提供については、現在アップルと協議中だという。

沖縄上空を飛行するStarlink衛星と直接通信–実証実験の様子
 10月23日の久米島の天候はあいにくの曇り。さらに実証実験の会場となった登武那覇城跡公園には、朝から強い雨風が吹き荒れていた。KDDIの担当者らは時折、実験機材に雨よけのカバーをかけながら、スマートフォンへの直接通信と、SMSの送受信に臨んだ。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts