AIが配送計画を自動作成–物流テックのGROUND、2024年問題対応の新機能

東京, 8月28日 /AJMEDIA/

 GROUNDは8月28日、物流施設統合管理システム「GWES」(ジーダブリューイーエス)の新たな機能として、AIで配送計画を自動作成する「Delivery Optimizer」(デリバリーオプティマイザー)の提供を開始すると発表した。

 同時に、商品の箱詰めやトラックへの貨物積み付けの容積計算で活用できる新機能「Loading Optimizer」(ローディングオプティマイザー)の提供も開始。Delivery OptimizerとLoading Optimizerはともに、GWESを導入していない企業でも利用できるという。

 Delivery Optimizerの機能は、「オーダー組み合わせ計算」「配送ルート計算」「トラック積み付け計算」「輸送方法選択」の4つ。倉庫管理システム(WMS)や輸送管理システム(TMS)などとAPI連携し、アルゴリズムを取り込むだけで利用できるため、導入コストや導入期間の削減につなげられるとしている。

 本機能は、例えば配送先住所にもとづき、「オーダー組み合わせ計算」と「配送ルート計算」を組み合わせて使うことで、最短距離での走行ルートを算出できる。配送の開始や終了時間、荷下ろし時間、配送指定時間、車両の容積、必要設備などさまざまな条件を踏まえ、トラックごとの走行距離を短縮しつつ、より多くの配送先を回れるよう最適な配送計画を作成できるという。

 また、荷物の3辺サイズデータとトラックの荷台サイズをもとに、「トラック積み付け計算」でオーダーに対して最適な車両と積み付け方法を算出。トラック積載効率を向上させることで、トラック台数の削減につなげられるとしている。さらに「輸送方法選択」機能で、宅配、路線便、チャーター便を横断して、最適な配送手段と配送会社を選択できる。

 このほか、Delivery Optimizerでは運送会社の制約条件や荷物の特性などを事前登録でき、より実現性の高い計画にもとづいた配送コストを分析できるという。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts