東京, 5月12日, /AJMEDIA/
去年11月に亡くなった詩人の谷川俊太郎さんのお別れの会が都内で開かれ、親交のあった人たちが別れを惜しみました。
谷川俊太郎さんは、「二十億光年の孤独」や「生きる」など鋭い感性で数多くの詩を発表した現代を代表する詩人で、去年11月、老衰のため92歳で亡くなりました。
12日は都内でお別れの会が開かれ、詩人や出版関係者など、親交のあった人たちおよそ560人が参列しました。
この中で詩人の吉増剛造さんがあいさつし「私たちの死生観というか、死の向こうの世界ついて、柔らかい光を残してくれました。天才というよりも桁外れの人で、われわれの時代に大きな大きな足跡を残してくださったと思います」と述べました。
また、谷川さんの遠い親戚で、親交があったエッセイストの阿川佐和子さんは「週刊誌の対談で『俊ちゃん』『佐和ちゃん』と呼び合ったことが心に残っています。谷川さんの本はこれからも残り続けるので、そういう意味ではまだ亡くなっていない気がします」とあいさつしました。
このあと、谷川さんが誕生した孫を見て書いた詩「あかんぼがいる」などが家族によって朗読されました。
会場には谷川さんの作品や遺品も展示され、参列した人たちは祭壇に花を手向け、別れを惜しんでいました。