国連機関、パレスチナ支援継続 イスラエルの活動禁止後も

東京, 1月31日, /AJMEDIA/

国連のドゥジャリク事務総長報道官は30日、イスラエルで国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の活動を禁じる法律が同日施行されたものの、「UNRWAを含め、(パレスチナ自治区)ガザでの人道支援活動は継続される」と述べ、今後も対パレスチナ支援を続ける考えを強調した。

 報道官によると、イスラエルが一方的に併合した東エルサレムにあるUNRWA本部は閉鎖状態に追い込まれたものの、ガザやヨルダン川西岸では30日もUNRWAによる支援活動が続いた。

 UNRWAは中東各地でパレスチナ難民への医療・教育支援などを70年以上継続し、難民問題で強硬姿勢を貫くイスラエルとの関係は良好ではなかった。同国は特に、約1200人が犠牲になった2023年10月のイスラム組織ハマスの奇襲にUNRWA職員が関与したとして敵視。30日の法律施行により、UNRWAはイスラエル国内での活動に加え、同国当局者との接触も禁じられた。

 ただ、国際社会からはUNRWA支援の動きも出ている。ノルウェー政府は30日、2450万ドル(約38億円)拠出を発表。同国のアイデ外相は「ガザは破滅的状況だ。UNRWAの支えがかつてなく必要だ」と理由を説明した。

 ロイター通信によれば、ガザで働く医師らが30日、グテレス国連事務総長と面会。グテレス氏は面会後、SNS、でガザの子供2500人が瀕死(ひんし)の状態にあり、直ちに域外へ搬送する必要があると訴えた。

 一方、米ニュースサイト「アクシオス」によると、29日にガザを訪問した中東問題担当のウィトコフ米特使は30日、イスラエルの攻撃で「ガザにはほとんど何も残っていない」と述べ、復興に10~15年要するとの見方を示した。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts