東京, 11月8日, /AJMEDIA/
政府の2022年度第2次補正予算案が7日、判明した。一般会計の歳出総額は28兆9222億円。歳入面で税収の上振れ分として3兆1240億円などを見込むが、総合経済対策の財源を確保するため22兆8520億円の国債を追加発行する。物価高を背景とした世界経済の減速懸念に対応する一方、財政状況は一段と悪化する。
8日に閣議決定し、今臨時国会に提出する。歳出面では、既存経費を1兆円超減額し、総合経済対策の経費として29兆861億円を確保。追加発行する国債のうち20兆3760億円が赤字国債、2兆4760億円が建設国債となる。歳入には21年度の決算剰余金2兆2732億円も計上する。
今年度の税収は、所得、法人、消費税収とも堅調に推移し、68兆3590億円と21年度(67兆379億円)を上回り、過去最高となる見通しだ。
補正後の22年度歳出総額は、第1次補正段階の110兆2973億円から139兆2196億円に膨らむ。国債の新規発行額は39兆6269億円から62兆4789億円まで拡大する。
総合経済対策は四つの柱で構成。電気・ガス料金の負担軽減策など「物価高騰・賃上げへの取り組み」に7兆8170億円、観光業の支援など「円安を生かした地域の『稼ぐ力』の回復・強化」に3兆4863億円を確保する。また、「人への投資」を中心とする「『新しい資本主義』の加速」に5兆4956億円、「防災・減災など国民の安全・安心の確保」に7兆5472億円を充てる。
このほか、新型コロナウイルス・物価高対策予備費を3兆7400億円積み増すほか、新設する「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費」に1兆円を計上する。