東京, 10月13日, /AJMEDIA/
JR東日本は10月13日、JR中央線・青梅線で2階建てグリーン車の連結を開始した。当初は一部編成からの運用で、本格運用が始まる2025年春のダイヤ改正まで「お試し期間」として無料で乗車できる。
連結されるグリーン車は、横須賀・総武快速線の「E235系」と同様に全席にコンセントを備える。テーブルやドリンクホルダー、無料Wi-Fiもあり、移動中に簡単なテレワークも可能だ。
いわゆる「通勤地獄」の緩和にもつながりそうだ。沿線の多摩地区は、遠方まで宅地開発が進んでおり、遠距離の通勤者も多い、そのうえ複々線は三鷹駅止まりでダイヤに余裕がなく、ラッシュ時にはノロノロ運転となることも日常だ。グリーン料金を払えば着席機会が得られるのは安心感が増す。
また、グリーン車の運行範囲は山梨県の大月駅まで及ぶ。テレワークが普及した今、環境が良く居住コストも抑えられる奥多摩や山梨県に居を構えつつ「週に1、2度程度の通勤にグリーン車を使う」という需要も喚起されるかもしれない。