迷走東芝、なぜ2分割に? わずか3カ月で修正―ニュースQ&A

東京, 2月13日, /AJMEDIA/

 東芝が、グループを3分割する計画を修正し、2分割すると発表した。昨年11月の公表からわずか3カ月で軌道修正を迫られた。企業価値向上を迫る「物言う株主」らに配慮した格好だが、日本を代表する巨大メーカーの迷走が続いている。
 ―どう修正したのか。
 東芝は昨年11月、エネルギーなどの「インフラサービス」、電子部品などの「デバイス」、関連会社の株式を管理する東芝本体の3社に分割する計画を発表した。修正では、従来計画通りデバイスを2023年度下期に分離・上場させる一方、インフラサービスは東芝本体に残すことにした。つまり、2分割に変更したわけだ。
 ―なぜ修正したのか。
 大株主の海外ファンドが東芝の非上場化を求めるなど、3分割案に反発していた。東芝は修正の理由について、想定よりコストが掛かることが分かったためだと説明。分離する会社を2社から1社に絞れば、上場費用や事務負担を抑えられる。また、3分割で東芝本体が主要事業を持たなくなり、4割を保有する半導体大手キオクシアホールディングスの株式を売却した場合、上場を維持できるのかも懸念材料だった。
 ―株主の理解は得られるのか。
 東芝は空調子会社の保有株式について、一部を除き約1000億円で売却すると発表した。エレベーター、照明事業も「非注力事業」と位置付けて売却先を探し、22年度中の合意を目指す。これらにより、今後2年間の株主還元を従来の3倍となる3000億円に増額する。株主への配慮を強くにじませた形だ。
 ―実現できるのか。
 こうした経営戦略を発表した今月7日に東芝の株価は上昇したが、その後は低迷。市場からの評価を得ているとは言い難い状況だ。まずは今年3月の臨時株主総会で株主の理解が得られるかだ。最終的に23年の定時株主総会に諮るとしているが、まだ曲折もありそうだ。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts