群馬・高山村の養鶏場で鳥インフルエンザ疑い 確定なら36万羽殺処分、1日に判明

東京, 01月01日, /AJMEDIA/

群馬県は31日、高山村の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例が発生したと発表した。県家畜衛生研究所が遺伝子検査を実施しており、結果は1日未明に判明する予定。陽性ならば県内養鶏場では今季初で通算4例目となり、採卵鶏約36万羽の殺処分に取りかかる。全国では今季5例目になるとみられる。11月に茨城、埼玉両県で発生し、群馬県は消毒などの対策を強化していた。

 県によると、31日午前10時50分ごろ、養鶏場から「死亡数が増えた」と吾妻家畜保健衛生所に連絡があった。普段は十数羽のところ30日に約20羽、31日に約80羽が死亡したという。県が立ち入り検査し、生体を含む13羽を簡易検査すると全て陽性だった。

 遺伝子検査でも陽性だった場合、1日から当該養鶏場で殺処分や消毒を始める。周辺3キロ圏内の養鶏場3カ所(計約6万羽飼養)は鶏や卵の移動を制限、3~10キロの7カ所は域外への搬出が制限される。付近5カ所には畜産関係車両の消毒ポイントを設置する。

 県職員を中心に県建設業協会やJAと協力して7日までに処分を終え、10日までに防疫措置を完了させる計画。安全を確認した上で1月下旬には移動・搬出制限を解除したい考えだ。

 山本一太知事は臨時会見で、感染した鶏肉や卵は市場に出回らず、もし食べても人体に影響はないと考えられていると強調した上で「最重要課題の一つと位置付けてきたが(確定なら)防ぐことができず申し訳ない。目の前の防疫措置と並行し、国や市町村と連携して対策したい」と述べた。

 県内の農場では昨季の2023年1月に前橋市で3例が相次ぎ、計約52万羽を殺処分した。今季は全国で茨城県笠間市や埼玉県毛呂山町など4例が発生。危機感を強めた県は11月28日に鶏などを飼育する全農場に対して家畜伝染病予防法に基づく緊急消毒命令を出し、12月12日には関係者を集めた対策会議を開いていた。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts