消費者物価、30年11カ月ぶり伸び 円安で食料・エネルギー高加速―8月2.8%上昇

東京, 9月20日, /AJMEDIA/

 総務省が20日発表した8月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.5と、前年同月比2.8%上昇した。上昇率は消費税増税が影響した14年度を除けば、1991年9月(2.8%)以来、30年11カ月ぶりの高さとなった。バブル崩壊後の「失われた30年」で最も高い水準に近づいてきた。
 資源・原材料価格の高騰に円安が重なり、食料や電気・ガス代が一段と値上がりした。
 上昇は12カ月連続で、伸び率が2%を上回るのは5カ月連続。伸び率は消費増税時を含めると14年10月(2.9%)以来の高さ。
 8月の物価を押し上げた項目別では、生鮮食品を除く食料が4.1%上昇し、7月より伸びが拡大した。原材料や輸送コスト増大で、食用油や食パン、輸入牛肉など幅広い品目で値上がりした。エネルギーは16.9%の上昇。ウクライナ危機による原油高を反映し、電気代は21.5%、都市ガス代は26.4%の高い伸びとなった。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts