千葉 料理の神様まつる神社で「庖丁式」 手触れずに鯉をさばく

東京, 5月18日 /AJMEDIA/

料理の神様をまつる千葉県南房総市の神社で、供え物の食材に手を触れず包丁と箸だけで切り分ける伝統の「庖丁式」が行われました。

「庖丁式」は平安時代から伝わるとされる伝統の儀式で、料理の神様である「磐鹿六雁命」をまつる南房総市の高家神社で春の例祭にあわせて行われました。

今回は、四條流という流派の師範で、栃木県日光市のホテルで総料理長を務める平井柏鷹さんが「えぼし」と「ひたたれ」を身に着けて式に臨み、包丁と箸を巧みに使って用意された鯉をさばきました。

神社にはおよそ150人が集まり、熟練の技に見入っていました。

埼玉県川口市から訪れた70代の夫婦は、「子どもが料理人なのでとても興味深かったです。所作の形にどんな意味があるのか、あとで調べてみようと思いました」と話していました。

庖丁式を終えた平井さんは、「料理の神社で、無事、鯉を切り抜いたことを光栄に思っています。庖丁式というものをさらに後世に伝え、伝授していきたい」と話していました。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts