東京, 2月26日, /AJMEDIA/
パナソニックは2月26日、新型ミラーレスカメラ「LUMIX S1RII」(DC-S1RM2)を発表した。
S1RIIは、LUMIXのフルサイズセンサー搭載機「Sシリーズ」におけるフラッグシップとなるモデル。2019年発売の「S1R」の後継機となる。主要ターゲットは、風景やポートレートのプロ写真家、プロ動画クリエイター、風景、ポートレート、野鳥、乗り物を撮影するハイアマチュアのユーザー。S1Rから信頼性や先進的な性能といった点は引き継ぎつつ、大幅な小型軽量化を実現した。
イメージセンサーは新開発で、有効画素数は約4430万画素。常用ISO感度は80~5万1200となった。ハイレゾモードも搭載し、1億7700万画素での撮影が可能だ。三脚なし撮影の「手持ちハイレゾ」にも対応する。連写性能は、メカシャッターで秒間最大10枚、電子シャッターで秒間最大40枚を実現した。また、電源オフ時にはシャッターを閉じる機能も搭載している。
AF性能については、人物の瞳認識性能を向上し、顔が横を向く場面や、顔が隠れている場面でも、正確なピント合わせを可能としたという。追尾AFも性能が向上しており、ターゲットと他の人物が重なってしまうシーンでも、カメラがターゲットを追い続けるような機能強化を実現した。
手ブレ補正機能は、5軸8.0段のB.I.S.(ボディ内手ブレ補正)、5軸7.0段 Dual I.S.(ボディ・レンズ連動手ブレ補正)を搭載。動画撮影時に威力を発揮するアクティブI.S.と進化した電子手ブレ補正の連携機能や、広角撮影用のクロップレスモードも搭載している。
動画性能は、LUMIX製品で初めて8K動画記録に対応。8.1K 17:9、8K 16:9 10bitのほか、5.9K 60p 10bit、C4K 120p 10bitなどの撮影を可能としている。
動画クリエイター向けアプリとして、パナソニックは「LUMIX Flow」の提供も開始する。カメラと連携して使用する「LUMIXモード」として、撮影用のコンテの作成や撮影時の場面管理、スマートフォンの外部モニターとしての使用、撮影データの自動フォルダ分類などの機能を搭載。このほか、動画エントリーユーザー向けの「スマートフォンモード」も搭載し、映像制作の脚本作成、撮影、編集などが可能となっている。
ボディは耐低温、防塵防滴設計。ユーザーなどからの意見を元に、先代のS1Rよりも小型軽量化を図った。背面モニターは、新開発のチルトフリーアングルモニターを採用。3インチ約184万ドットで、接続するケーブルに干渉することなく、モニターを傾けることができる。EVFは、約576万ドット高精細OLEDパネルのリアルビューファインダーを搭載した。