東京, 3月15日, /AJMEDIA/
参院懲罰委員会は14日、政治家女子48党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員=比例代表=を「除名」とする懲罰案を全会一致で可決した。15日の本会議で正式決定する。衆参を通じて除名処分は72年ぶり3例目で、国会欠席に基づくケースは初めて。
ガーシー氏は昨年7月の初当選以降3国会にわたって一度も登院せず、参院が先に科した「公開議場での陳謝」の懲罰も拒否した。15日の本会議では、憲法の規定に基づき出席議員の3分の2以上の賛成で除名を議決。尾辻秀久議長が宣告し、ガーシー氏は議員の身分を失う。
懲罰委では、ガーシー氏の代理として同党の浜田聡参院議員が弁明に臨んだ。「わが国の民主主義を破壊する手続きだ。国会議員の地位は国民の選挙権によって否定されるべきだ」と述べ、除名を不当と主張した。
この後、自民、立憲民主、公明、国民民主、共産各党が討論を行い、「主権者たる国民と参院を愚弄(ぐろう)する行為」(自民党の牧野京夫氏)などと非難した。懲罰委の鈴木宗男委員長(維新)は散会後、記者団に「法律、規則、ルールがあって民主主義は成り立つ。国民を代表する重みをもっと考えてほしかった」と語った。
また、参院議院運営委員会は理事会で、議員経験者が自由に国会内の通行や議事の傍聴をできるようにする「前議員記章」を、ガーシー氏には交付しないことを決めた。参院事務局によると、同記章の不交付は1994年以来29年ぶり。
除名は国会法が定める四つの懲罰のうち最も重い処分。過去には50年に参院で、51年に衆院で1人ずつ除名となった。