【随時更新】ガザ地区 病院で爆発 少なくとも500人死亡か

東京, 10月18日, /AJMEDIA/

ガザ地区 病院で爆発 少なくとも500人死亡か
パレスチナ暫定自治区のガザ市にある病院で17日夜、大きな爆発があり、ハマス側はイスラエル軍による空爆で少なくとも500人が死亡したと主張しています。

キリスト教系の団体が運営するこの病院がある場所は、イスラエル軍が住民に退避を通告しているガザ地区北部に含まれ、退避できない住民などが病院の中庭などに身を寄せていたということです。

この爆発を受けてパレスチナ暫定自治政府のアッバス議長の報道官は声明で「病院への空爆で数百人の死者を出したのはジェノサイドの罪にあたる」などと非難しました。

また自治政府の公式メディアはアッバス議長がガザ地区の情勢を巡って18日にヨルダンで予定されていたバイデン大統領やエジプトのシシ大統領などとの会談を欠席することを決めたと伝えています。

一方、この爆発についてイスラエル軍は、攻撃を否定したうえで、ハマスとは別の武装組織のロケット弾が発射に失敗したのが原因とみられると主張しています。

また、イスラエルのネタニヤフ首相も声明を発表し、「ガザ地区の病院を攻撃したのはガザの野蛮なテロリストであって、イスラエル軍ではない」としています。

ヨルダン川西岸のパレスチナ暫定自治区の複数の都市ではイスラエルへの抗議デモも起きていて波紋が広がっています。

ガザ地区の病院で起きた爆発について、アメリカ国防総省のシン副報道官は17日、記者会見で「報道は把握しているが、現時点では、これ以上、提供するものはない」と述べました。

そして、記者団から、イスラエルによる攻撃だった場合のアメリカの姿勢などについて問われると「われわれがガザ地区のハマスを撃退するため、イスラエルに軍事支援を提供しているのは間違いない。それは、無実の市民を殺害しているということではない」と述べました。

双方の死者 4400人超える
イスラエル軍とハマスの衝突ではイスラエル側では少なくとも1400人が死亡した一方、ガザ地区では少なくとも3000人が死亡し、双方の死者は4400人を超えています。

イスラエル軍は17日、ガザ地区南部のラファやハンユニスなどに空爆を行い、ハマスの指揮所や軍事インフラを破壊したと主張しました。

一方、ハマス側は17日、過去24時間にイスラエル軍の空爆でラファなどでおよそ80人が死亡したとしています。

さらにガザ地区にある病院が17日、攻撃を受け、数百人の死傷者が出ていると主張しています。

ガザ地区ではすでにおよそ100万人が住む場所を追われ、イスラエルによる空爆や封鎖で医薬品が不足するなど、人道状況の悪化が著しく、17日にガザ市内の病院で撮影された映像では、物資が不足するなかで次々と運び込まれるけが人に医師たちがあわただしく対応する様子が映されています。

ガザ地区 避難所の国連学校に攻撃 6人死亡
パレスチナ難民を支援するUNRWA(あんるわ)=国連パレスチナ難民救済事業機関は、17日午後ガザ地区の中部にある多くの人が身を寄せていたUNRWAの学校に攻撃があり、少なくとも6人が死亡し、UNRWAのスタッフを含め数十人がけがをしたと発表しました。

イスラエル軍がガザ地区北部の住民に対し南部に退避するよう通告する中、UNRWAによりますと、この学校には少なくとも4000人が身をよせていて、今回の攻撃で学校の建物にも深刻な被害があったということです。

UNRWAのフィリップ・ラザリーニ事務局長は「言語道断だ。またしても民間人の命を著しく軽視している」とコメントし、攻撃を強く非難しました。

バイデン大統領 イスラエル訪問へ
こうした中、アメリカのバイデン大統領は18日、イスラエルを訪問してネタニヤフ首相と会談する予定です。

イスラエル側はバイデン大統領に軍事作戦の詳細を説明し、近く行う可能性がある地上侵攻に向けて事実上、アメリカの了承を得たいねらいがあるとみられます。

一方、アメリカ側はイスラエルへの連帯を示すとともに、ガザ地区の住民の被害を最小限に抑えるための方策について協議するとしています。

イスラエル軍による地上侵攻が始まれば、人道状況はさらに悪化することが懸念されていて、バイデン大統領がガザ地区の人道危機を回避するため一定の役割を果たせるかが焦点です。

英スナク首相 サウジの皇太子と電話会談で対応協議
イギリスの首相官邸はスナク首相が17日、サウジアラビアのムハンマド皇太子と電話で会談し戦闘が続くガザ地区をめぐる対応を協議したと発表しました。

それによりますと、スナク首相は「平和的な解決をもたらすため、サウジアラビアのリーダーシップを歓迎する」と伝えた上で、両首脳は中東地域がイランの代理勢力などによってさらに不安定になるのを阻止するとともに、緊張緩和に向け取り組むことで合意しました。

イスラエルと散発的な衝突が続いている隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラを念頭にしたものとみられます。

またスナク首相はこの日、カタールのタミム首長とも電話会談し、ガザ地区への人道支援のための安全な通路の確保や、人質の解放に向けた協力などについて話し合ったということです。

こうした中、イギリスのテレビ局・スカイニュースは、スナク首相が今月19日にもイスラエルを訪れる可能性があると報じました。

イギリス政府によりますとイスラエルとガザ地区にはイギリス国籍を持つ人が合わせて5万から6万人いて、政府は戦闘の拡大を防ぐためイスラエルや周辺国への働きかけを強めています。

国連グテーレス事務総長 19日からエジプト訪問へ
国連は、グテーレス事務総長が今月19日からエジプトを訪問すると発表しました。

グテーレス事務総長は、訪問中の中国からエジプトの首都カイロに向かう予定で、イスラエル軍とハマスの衝突を受けて、エジプトのシシ大統領と会談するほか、21日にエジプトが主催する国際会議に出席するということです。

国連のデュジャリック報道官は17日の定例会見で「ガザ地区へ人道支援物資を届ける必要があり、いますぐ安全なルートが必要だ」と述べ、グテーレス事務総長はエジプトを訪問中に、人道状況が悪化しているガザ地区に人道支援物資を運び込むため、関係国との調整にあたると明らかにしました。

国連 “ガザの退避は民間人の強制移送にあたる可能性”
イスラエルがガザ地区北部の110万人にのぼる住民に南部への退避を通告し、住民が避難を強いられていることについて国連人権高等弁務官事務所のシャムダサーニ報道官は17日、「国際法上、イスラエルが安全などを理由にガザ地区の住民を一時的に避難させる場合、宿泊場所の提供など、適切な条件が必要だが、イスラエルはこうした配慮はしなかった」と会見で述べ、退避が民間人の強制移送にあたる可能性を指摘しました。

民間人の強制移送は、ICC=国際刑事裁判所によって人道に対する罪として規定されています。

そのうえでイスラエルに対し、民間人への無差別な攻撃を避け、被害を最小限に抑える措置を講じるよう求めました。

ドイツ ショルツ首相 イスラエルに連帯示す ナチスの歴史踏まえ
ドイツのショルツ首相は、17日、イスラエルを訪問してネタニヤフ首相と会談したあと、共同で記者会見し「このような困難な時にドイツにとっての場所はひとつしかない。イスラエルのかたわらだ」と述べ、イスラエルに連帯を示しました。

ショルツ首相は、今月7日にハマスによるイスラエル側への大規模な奇襲攻撃が起きて以降、現地をいち早く訪れた首脳で「ドイツの歴史、ホロコーストから生じた責任は、イスラエルの生存と安全のために立ち上がることをわれわれの使命としている」と述べ、ナチスによるユダヤ人の大量虐殺を踏まえ、イスラエルの安全保障を重視していると強調しました。

地元メディアは、ショルツ首相のいち早いイスラエル訪問はドイツがナチスの過去からイスラエルの安全に対して特別な責任を背負っていることをあらわしていると伝えています。

これに対してネタニヤフ首相は「ハマスの殺人者たちによる残虐行為は、ホロコースト以来のユダヤ人への最悪の犯罪だ。ハマスは新たなナチスだ」と述べ非難するとともに、各国がイスラエルの行動を支持するよう求めました。

G7外相が電話会談 ガザの人道状況改善の必要で一致
イスラエルによるガザ地区への地上侵攻の可能性が高まる中、G7の外相は昨夜9時すぎからおよそ1時間、電話で会談しました。

この中で、議長を務める上川外務大臣は「深刻な懸念を持って注視しており、G7メンバーの精力的な外交努力に感謝する」と述べ、みずからも中東諸国などに事態の沈静化を働きかけていることを説明しました。

その上でガザ地区の状況をめぐり、「人道状況の悪化を最小限に食い止めることが重要で、人道支援を極めて重視している」と述べました。

さらに、各国の自国民の退避でもG7で連携したいと呼びかけました。

そしてG7外相は、ハマスなどの攻撃を「テロ攻撃」だとして断固として非難するとともにガザ地区の人道状況の改善が必要だという認識で一致し、引き続き連携して対応していくことを確認しました。

このあと上川大臣は記者団に対し「外交努力を通じ、事態の沈静化やガザの人道状況の改善に向けて積極的に取り組んでいく」と述べました。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts