東京, 01月24 /AJMEDIA/
東北・北陸・上越の各新幹線は23日、架線のトラブルの影響で一部の区間で終日、運転を取りやめました。JR東日本によりますと復旧作業を進めていて、一部をのぞき、始発から通常どおり運転する予定だということです。
JR東日本によりますと、23日午前10時ごろ、東北・北陸・上越の各新幹線で停電が発生し、係員が調べたところ、上野・大宮間の上りで架線が垂れ下がっていたほか、およそ1キロ先でとまった上りの北陸新幹線「かがやき」の車両でパンタグラフが破損したり窓ガラスにひびが入ったりしているのが確認されたということです。
詳しい状況は確認中だとしたうえで、何らかの原因で垂れ下がった架線に走行してきた「かがやき」の車両が接触したとみられるとしています。
この影響で、広い区間で運転の見合わせが続き、東北新幹線の東京・仙台間、北陸新幹線と上越新幹線の東京・高崎間では終日、運転が取りやめられました。
JR東日本によりますと、あわせて283本が運休するなどおよそ12万人余りに影響が出たということです。
現在、復旧作業を進めていて、一部をのぞき、始発から通常どおり運転する予定だということです。
今回のトラブルでは、現場付近で復旧作業の準備をしていた作業員2人が感電するなどして救急搬送されていて、JR東日本は架線のトラブルや作業員の事故について原因の調査を行うとしています。