Site icon AJMEDIA 日本語

442年ぶりの天体ショー 今夜「皆既月食」と「天王星食」

東京, 11月8日, /AJMEDIA/

月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が8日夜、天気がよければ全国各地で見られます。今回の皆既月食では、多くの地域で月が地球の影に完全に覆われた「皆既食」中に月の後ろに天王星が入り込む天王星食も同時に見られ、日本では442年ぶりとなる天体ショーとして注目されます。

皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。

完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。

国立天文台によりますと、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。

また、今回の皆既月食では小笠原諸島を除くほとんどの地域で太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られます。

こちらは時刻や見え方が地域によって異なり、西日本から東京周辺にかけては皆既食の最中、北海道や東北地方では皆既食が終わったあとの部分的に欠けた状態のときに天王星が月の後ろに入り始める見込みです。

天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさですが、皆既月食の間は月が暗く見えるため、望遠鏡などを使えばよく観察できるということです。

国立天文台によりますと、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来じつに442年ぶりです。

同じような現象が次に日本で見られるのは322年後の2344年と予想され、極めて珍しい天体ショーとしても注目されています。

国立天文台の山岡均 広報室長は「惑星食と皆既食が同時に観測されるのはとても珍しいことで、私たちが生きている間には二度と無いような現象です。今回の皆既月食は見やすい時間帯で長い間続くのも特徴で、皆既月食はこれから3年くらいは日本で見られないので、このチャンスを逃さずに見てもらいたい」と話していました。

Exit mobile version