Site icon AJMEDIA 日本語

遠藤周作の記録が残されていなかった短編小説 見つかる

東京, 12月20日, /AJMEDIA/

「沈黙」などの作品で知られる作家、遠藤周作が、デビュー後まもない時期に発表したものの記録が残されていなかった短編小説が、遠藤周作文学館などの調査で見つかりました。専門家は「後の作品に影響を与えた貴重な作品だ」と話しています。

見つかった作品は「稔と仔犬」というタイトルで、著作目録などには記録がなく、これまで研究者の間でも存在が知られていませんでした。

長崎市にある遠藤周作文学館に親族から寄託された3万点以上の資料の中に切り抜き11枚が残されているのが去年見つかり、文学館や研究者、それに出版社の河出書房新社などのチームが詳しい調査を進めていました。

その結果、この作品は遠藤周作が初めての小説を発表した次の年となる1955年からおよそ1年間、キリスト教系の団体の機関紙に連載されたものと分かり、切り抜きが残っていなかった2回分も含めて、13回分すべてを見つけ出すことができたということです。

作品は、父親を戦争で亡くし、母親と貧しい生活を送る少年「稔」が、子犬を拾ったことをきっかけに、教会の神父や友人たちとのつながりを深めていく姿を描いたものです。

明るさを取り戻し始めた稔でしたが、ある日、妬ましく思ったいじめっ子が、稔に空気銃で教会のマリア像を撃たないと代わりに子犬を撃つと迫る場面で、終わっています。

作品はこのあと休載となり、再開されないまま連載が終わっていました。

遠藤周作はこのおよそ10年後に発表した代表作の「沈黙」で、キリシタンが弾圧された江戸時代に踏み絵を踏むことを強要された宣教師の葛藤を描いていて、調査にあたった文芸評論家の今井真理さんは「遠藤周作が子どもを主人公にした小説を書くことは非常に珍しい。幼い子どもの悲しみやつらさを的確に描いており『沈黙』など後の多くの作品に大きな影響を与えたといえる貴重な作品だ」と指摘しています。

この「稔と仔犬」は、来年2月に出版されるということです。
遠藤周作 亡くなってことしが25年
遠藤周作は、1954年に初めての小説「アデンまで」を発表し、その次の年、1955年には「白い人」で芥川賞を受賞して注目を集めました。

その後も「海と毒薬」や「侍」など、みずからキリスト教徒として信仰の問題や罪の意識、それに白人と日本人の人種問題などのテーマに正面から向き合った作品を次々と生み出しました。

このうち1966年に発表した「沈黙」は、キリシタンが弾圧された江戸時代初期、日本を訪れたポルトガル人の宣教師が、苦しむ人々を救うために踏み絵を踏むよう強要され、苦悩し、葛藤する姿を描いた作品で、2016年にはアメリカを代表する映画監督、マーティン・スコセッシ監督が映画化するなど海外も含め高い評価を得ました。

また、みずから「狐狸庵(こりあん)」と称したユーモアあふれるエッセーでも人気を博しました。

ことしは遠藤周作が亡くなって25年にあたり「日本人にとってのキリスト教」を生涯のテーマに、宗教や倫理観の在り方について問い続けた作品は、今も国内外で高い評価を受けています。
「稔と仔犬」
今回見つかった「稔と仔犬」は、遠藤周作が芥川賞を受賞した直後の1955年からおよそ1年間、13回にわたってキリスト教系の団体の機関紙「新世界」に連載した短編です。

この作品は、父親を戦争で亡くし、仕事に追われる母親とともに貧しい暮らしを送る主人公の少年「稔」と1匹の子犬との出会いを描いた物語です。

自分の家で子犬を飼うことを許してもらえなかった稔でしたが、偶然出会った神父さんが教会で飼ってくれることになり、次第に稔の心にも明るさが戻りはじめます。

しかし、そんなやさき、楽しそうな稔を妬ましく思ったいじめっ子から、空気銃で教会のマリア像を撃たないと代わりに子犬を撃つと迫られる場面で、作品は終わっています。

当時の連載では、このあと休載のお知らせが掲載され、その後、再開されることはなかったということで、調査チームによりますと、連載が終わった経緯など詳しいことは分かっていないということです。

調査にあたった文芸評論家の今井真理さんによりますと、遠藤周作が子どもを主人公に小説を書くのは珍しく、子どもの苦しみや悲しみが独特の表現で克明に描写され、また、主人公の稔がマリア像を撃つかどうかで選択を迫られる場面など「沈黙」をはじめとしたその後の作品につながる描写が複数見られるということです。

今井さんは「遠藤周作にとって、多くの日本人になじみの薄いイエス・キリストの存在や、キリスト教の信仰を作品を通じて理解してもらうことは生涯のテーマであり、誰もが読みやすい形で描ける新しい手法を求めていたのではないか。この作品では人間の孤独に寄り添う存在の子犬をイエスに重ね合わせているとみられる。少年に選択を迫る場面などは『沈黙』をはじめとするその後の多くの作品に影響を与えたと考えられ、貴重な作品だ」と指摘しています。

長崎市遠藤周作文学館の川崎友理子学芸員は「遠藤先生の伝えたいテーマというのがすごく詰まっていて、読みやすいけれども深い作品だなと思う。作家として初期の段階で、すでに人間の悲しみや苦しみを理解してくれるまなざしを描いていて、それがどのように深められていったのか、今後、研究していきたい」と話していました。

Exit mobile version