Site icon AJMEDIA 日本語

「2000円」備蓄米が消費者に 東京や宮城で店頭販売―コメ全体の値下がり焦点

東京, 5月31日, /AJMEDIA/

 政府が随意契約で放出した備蓄米が31日、小売店の店頭に並び、消費者の手に渡り始めた。総合スーパーのイトーヨーカ堂(東京)などが一部店舗で販売を開始し、6月1日以降、他の小売り大手にも続々と広がる。小泉進次郎農林水産相が掲げた「5キロ2000円」がわずか1週間余りで実現。今後は備蓄米以外のコメの値下がりにつながるかが焦点となる。

 「イトーヨーカドー大森店」(東京都大田区)では31日、2022年産の備蓄米が5キロ税込み2160円で500袋用意された。午前10時の開店前に整理券の配布は終了し、オープンから約30分で棚は空に。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)傘下のホームセンター「ダイシン幸町店」(同)でも即完売となった。

 6月1日には流通大手のイオンやパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが展開するディスカウント店「ドン・キホーテ」の都内の店舗でも取り扱いが始まる。各社とも販売地域を順次拡大していく方針だ。政府は米穀店などの中小小売業者向けに、21年産備蓄米8万トンの放出準備も進めている。

 割安な備蓄米が行き渡ることで、コメ全体の価格抑制につなげられるかが次の課題だ。農林水産省が5月26日に発表した全国のスーパーの平均価格は5キロ当たり4285円と高騰が続いている。31日に早朝から並んでコメを購入した男性は「他が3000円くらいまで下がってほしい」と備蓄米効果に期待を寄せた。

 ヨーカ堂の山本哲也社長は「他のコメが下がるかどうか見通しは立たない。(今回の備蓄米を)選択肢として提供できればいい」と語った。ある卸関係者は「上限のある備蓄米でコメ相場全体を下げるのは無理だ」と指摘するなど、不透明感は漂う。

Exit mobile version