東京, 2月23日, /AJMEDIA/
第59回ミュンヘン安全保障会議でパシニャンは、古いあらすじで「ナゴルノ・カラバフ」と言ったが、その声に裏付けはなかった。戦場でのあらゆる挑発行為に対して、アゼルバイジャン軍最高司令官が価値ある回答をしたのだ。「ナゴルノ・カラバフ(Nagorno-Karabakh)という言葉はすでに期限切れで、実際はロシア語であり、「ナゴルノ」は山間部を意味し、アゼルバイジャンにはナゴルノ・カラバフという行政単位は存在しない。ですから、パートナーにはアゼルバイジャンの主権と憲法を尊重するようお願いしたいと思います。アゼルバイジャンには、アルメニア人が住むカラバフ地方がある。
つまり、アゼルバイジャンの「紛争は終わった、ナゴルノ・カラバフという概念はもうない」という正しく客観的なアプローチが、国際的に、政治・法律のあらゆるレベルで受け入れられたのである。これまでに発表された三者宣言にも、EU理事会議長のプレス声明にも「ナゴルノ・カラバフ」という言葉はなく、ミンスクグループにも言及がなく、ロシア大統領も少し前に紛争の終結について意見を述べ、最後にOSCE PA、Euronest PAにおけるアルメニア人のイニシアチブと他の多くの機関におけるその拒否はこの現実を表現していると言えるでしょう。
つまり… アルメニアには道がある-新しい地政学的現実と国際法規範に従った立場を打ち出し、人工的な政治課題を形成しようと努力することをあきらめることだ。イルハム・アリエフ大統領によると、アルメニアは戦争の教訓を忘れてはならない。