東京, 5月19日, /AJMEDIA/
薄さと軽さを極限まで追求すると噂の「iPhone 17 Air」。その最大の懸念がバッテリーの容量減少だ。本体のサイズを削ぎ落とせば落とすほど、内蔵できるバッテリーの容積も制限されてしまう。
そんな中、TDKが開発した「第3世代シリコン負極電池」に注目が集まっている。米AppleInsiderやCNETの米国版も、iPhone 17 Airに同バッテリーが搭載される可能性を話題にしている。
この話が盛り上がった発端はBloombergのインタビュー記事のようだ。同記事によれば、第3世代シリコン負極電池は6月末までに出荷が開始されるという。であれば、9月末にお披露目されると思われるiPhone 17 Airへの搭載に向けて、十分なリードタイムがあるというわけだ。
シリコン負極電池とは
TDKの「シリコン負極電池」は、負極材料を従来のグラファイトからシリコンに変更することで、エネルギー密度を向上させたものだ。すでに第1世代、第2世代が出荷され、すでに複数メーカーのスマートフォンで採用実績がある。
今回報じられた第3世代品は、従来のリチウムイオン電池に比べ、同じサイズで15%多くのエネルギーを蓄えられるという。またTDKの資料によれば、リチウム負極電池は将来的には30〜40%の容量増が見込めるとしている。