平城宮跡から女官の勤務評価した「木簡」出土 年間329日出勤か

東京, 8月4日, /AJMEDIA/

奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女官と呼ばれる女性の役人の勤務評価を記したとみられる木の札「木簡」が初めて見つかりました。
この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。

木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で、去年、見つかりました。

木簡の長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売」や年齢を示す「年五十九」の文字、それに年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖」という文字などが墨で書かれていました。

調査にあたった奈良文化財研究所では、この木簡はおよそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から宮廷につかえた女官の勤務を評価したものではないかとみています。

女官の勤務評価を記したとみられる木簡が見つかったのは、初めてだということです。

研究所によりますと、都で働く役人は原則、ひと月に5日の休日を取ることが定められ、男性の役人は年間300日未満の勤務が大半だったということで、この女性は、当時の規定を大幅に上回る出勤日数だったことがうかがえます。

奈良文化財研究所の桑田訓也主任研究員は、「当時としてもかなりハードワークだったと思う。ベテランで周りからも頼りにされ、出勤日数が増えてしまったのかもしれない。奈良時代の女官の実態を知るきっかけになるのではないか」と話しています。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts