東京, 4月2日, /AJMEDIA/
安土城は織田信長が天下統一の拠点として築きましたが、西暦1582年の本能寺の変のあと焼失したため、全体像の分からない「幻の城」ともいわれています。
近江八幡市は去年8月から10月にかけて、安土城の城跡から南西におよそ1キロ離れた場所にある「西の湖」の湖岸で、宅地開発のための発掘調査を行いました。
市によりますと、調査前の時点で湖岸から50メートルほど離れた畑に石が並ぶように埋まっていましたが、深く掘り進めたところ、幅およそ17メートル、高さおよそ1.6メートルの石垣が見つかりました。
石垣は4段ほど積み上げられていて、下の2段は、大きな石を整列させたような積み方をしていることや、「湖東流紋岩(ことうりゅうもんがん)」と呼ばれる付近から採れる石が多く使われていることなどから安土城の城下町のものとみられるということです。
市によりますと、湖岸で城下町のものとみられる本格的な石垣が見つかったのは、今回が初めてだということです。
近江八幡市の担当者は「城だけでなく、城下町にもしっかりとした石垣が使われていた可能性がある。当時の様子を知るうえで貴重な資料だ」としています。