東京, 11月02日, /AJMEDIA/
じりじり進む円安。ついに151円台まで値下がりしました。
1日の東京外国為替市場、10月31日開かれた日銀の金融政策を決める会合の結果などを受けて強まった円売りドル買いの動き。
日銀が金融政策の運用をより柔軟化することを決めたことについて市場では、大きな修正ではないとの見方が広がったことから、日米の金利差が意識され、円を売ってより利回りが見込めるドルを買う動きが強まり、円安が進みました。
この動き、どこまで加速するのか。日本経済への影響は。
去年10月に1ドル=151円台後半まで値下がりした円相場。
ことしは1ドル=129円台でスタートしました。
ただ、アメリカでインフレが長期化し、金融引き締めが強まるとの見方から、金融緩和を続ける日本との金利差が拡大。
じりじりと円安が進み、円相場はことし5月下旬に1ドル=140円台、6月下旬には145円台まで値下がりしました。
日銀は7月下旬、金融政策の運用を柔軟化し、長期金利の一段の上昇を容認。
無理に金利を抑え込まないことで為替市場の過度な変動を抑えるねらいもありましたが、その後も円安は進みます。
背景にはアメリカの長期金利が日銀の想定を上回るスピードで上昇を続けたことがあります。
この結果、円相場は10月3日、およそ1年ぶりに1ドル=150円台まで値下がりし、その後も1ドル=150円前後での取り引きが続いていました。
そして10月31日、日銀が金融政策の運用をさらに柔軟化すると決めたことをきっかけに海外の投資家を中心とした円売りが膨らみ円安が加速。
10月31日のニューヨーク市場で、円相場は1ドル=151円台後半まで値下がりしました。