東京, 3月27日, /AJMEDIA/
“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人として初めて選ばれた京都大学の柏原正樹特任教授は27日、開かれた会見で「50年の研究全体が評価されたと感じる」と喜びを語りました。
京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授はすぐれた業績をあげた数学者に贈る「アーベル賞」の受賞者に日本人として初めて選ばれ、27日京都大学で記者会見を行いました。
この中で、柏原特任教授は「非常にびっくりしました。50年を超える研究全体が高く評価されたと感じています。また、師事した教員や多くの共同研究者に恵まれたことが大きいです」と喜びを語りました。
柏原特任教授は78歳。
代数解析学の分野で「D加群」と呼ばれる理論を構築し、半世紀以上にわたって斬新な手法で数学の新たな道を切り開いたことなどが評価されたということです。
「アーベル賞」はノルウェー政府によって創設され、若手の数学者に贈られる「フィールズ賞」と並び“数学のノーベル賞”とも呼ばれています。
会見の中で、「数学とは何か」と問われると、「数学は美しい。今の子どもたちの数学は受験にこだわりすぎていて、おもしろい発想で自分で解くのが数学だ」と述べ、数学の魅力を語っていました。
授賞式は5月20日にノルウェーのオスロ大学で行われる予定です。
「D加群の理論」とは
柏原正樹さんは数学の「代数解析学」の要となる理論、「D加群の理論」を確立したことなどが評価され、今回、アーベル賞の受賞者に選ばれました。
国際数学連合の総裁を務める東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構の中島啓教授によりますと、「D加群の理論」は、英語で「微分」を意味する「differential」の頭文字に由来していて、微分方程式の集まりの一般的な性質を研究することで、現代数学の発展に分野をこえた影響を与えてきました。
数学は「解析」「代数」「幾何」の3つの分野に分けられますが、柏原さんが発展させた理論は、微分や積分などを用いる「解析」の分野に属しながらも3つの分野すべてに関わり、数学のさまざまな分野に応用されてきたということです。
中島教授は今回の受賞について、「さまざまな分野の数学者に勉強される理論を打ち立てた人で、いつか受賞すると思っていた」と感想を述べました。
また、柏原さんとは過去に京都大学で勤務した際、研究の議論を交わす仲だったということで、「問題を知ってから解くまでの時間が早く、非常に頭がいい人で、さらに研究量も、他の研究者に比べて多く、研究室をたずねた時ノートの数に驚かされた。年が離れていても、気さくに相談にのってもらい非常に尊敬している方だ」と話していました。