さらば「Suicaをタッチ」–JR東日本の「ウォークスルー改札」ついに実証実験 パナとNECが参加

東京, 4月8日, /AJMEDIA/

 JR東日本は4月8日、上越新幹線で「ウォークスルー改札」の実証実験を開始すると発表した。2025年秋ごろに新潟駅と長岡駅に各1台「顔認証」の改札機を導入し、2026年春ごろまで評価する。

 実証実験には、JR東日本に加え、JR東日本メカトロニクス、パナソニック コネクト、NECの4社が参加する。

 パナソニック コネクト製とNEC製のそれぞれ異なる仕様の顔認証改札機を設置し、システムの実用性や認証精度、通過時のUXを評価する。

 長岡駅に設置される顔認証改札機は、パナソニック コネクト製だ。顔認証精度に秀でており、特に顔の向きやマスク、メガネといった外的要因に強いことが特徴だ。また、画像鮮明化とディープラーニングを融合させた技術により、通過者が違和感なく、自然な動作のまま認証されるよう設計したという。

 実証実験の対象者は、Suica FREXまたはSuica FREXパルといった新幹線定期券の利用者で、新潟駅〜長岡駅間を定期的に往来するユーザーを想定する。

 参加希望者はモニターとして事前登録を行い、顔画像の提供を通じてシステムに個人情報を紐付ける仕組みだ。改札通過時は、Suicaやきっぷのタッチを必要とせず、歩いたまま顔認証によって改札が開くようになる。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts