「民意」盾に強引な治政 性急な政府縮小で混乱も―第2次トランプ政権1カ月

東京, 2月19日, /AJMEDIA/

第2次トランプ米政権が発足して20日で1カ月。国内では「政府効率化」の名の下、公務員追放や一部連邦機関の縮小を断行している。昨年の大統領選勝利で「民意」を得たとして正当化を図るが、性急な対応による混乱も発生。対外的には、関税を武器に権益最大化を目指す「米国第一」の外交に乗り出した。

 「私は政府をより強く、より小さくするために選ばれた」。トランプ大統領は18日の記者会見で強調した。官僚機構が「ディープステート(闇の政府)」として国家を不当に運営してきたと主張し、縮減にまい進する。

 USAトゥデー紙によると、第2次政権発足後、約1万人の連邦職員が解雇され、約7万5000人が早期退職プログラムに応募した。政権は職員約230万人のうち最大10%の削減を目指しており、入省年次の若いおよそ20万人が当面の解雇対象となる。

 だが、強引な縮小に伴う弊害も表面化している。対外援助を担う国際開発局(USAID)の機能はまひし、人道支援活動が停滞。核兵器などの管理に当たる国家核安全保障局(NNSA)の職員を誤って解雇し、慌てて復職させた事例もあった。

 司法とのあつれきも生じている。政権は支出削減のため連邦補助金の一斉凍結を目指したが、裁判所に差し止められた。トランプ氏は15日、SNSに「国を救う者は、いかなる法も犯さない」と投稿。フランス皇帝ナポレオンの言葉を引用したとされ、法を超越した権力行使への野心を隠そうとしない。

Follow us on social

Facebook Twitter Youtube

Related Posts